ようこそ 癒しと成長の空間 Kokoro Therapy Helsinkiへ
フィンランド初 フィンランドの心理士資格保持者による日本語でのカウンセリングが可能になりました!ヘルシンキのオフィスとオンラインの両方でご利用いただけます。


フィンランド国家資格
ヴァルヴィラ認定心理士
(登録番号00908996614)
日本では医療・教育機関で長く勤務し、心理査定や心理療法を通して、お子さんから高齢者の方まで多くの方の相談に乗ってきました。
2019年に家族の都合でフィンランドに転居し、4年経ってようやくフィンランドの心理士資格を取得し、こちらでも心理士として活動できるようになりました。
どこに住んでいても色々な問題に直面するものですが、海外在住には言葉の問題や自分の居場所の喪失感など人間の根本的な安定を支える領域に危機が生じやすくなります。自分の意志で移住しなかった場合、特にそのような状況が起こりやすいかもしれません。どこに相談したらいいかわからないことも少なくありません。
そんな困った状況を少しでも改善に導き、自分が自分らしく、そしてご家族のそれぞれが元気でにこにこと暮らせるような状況を目指してお手伝いできたら思っています。
公認心理士(登録番号15564)
臨床心理士(登録番号10275)
サービス

個人カウンセリング
数多くある心理療法の中から、状況や問題にあわせて、それぞれの方にあったアプローチを提案していきます。
- 海外移住に伴う困難/ストレス
- 家族の適応に関する相談
- やる気のなさ・低下/燃え尽き症候群
- 何をやっても自分が不十分に思えてしまう(Imposter Syndrome)
- 不安
- 気分の落ち込み/うつ
数多くある心理療法の中から、状況や問題にあわせて、それぞれの方にあったアプローチを提案していきます。相談者の方が自分の感情を知り、自己理解を深め、自分にしっくりくる生き方の模索と実践ができるようにお手伝いをしていきます。 どんなアプローチを用いていくにしても、自分の心の問題に向き合うときには、クライエントとセラピストの関係がとても大切です。どんなことでも気軽に安心して相談できる雰囲気づくりを心がけています。
110€ (50分)
予約の前にサービスについてよりお知りになりたい方は
ぜひお気軽にお問い合わせください。15分の無料電話コンサルテーションを行っています。
午後 4 時以降のセッションには、10 ユーロの時間外追加料金が別途かかります。スケジュール変更またはキャンセルの場合は、48 時間前までにご連絡ください。

森田療法
日本発の独自の療法で、100年以上の歴史を誇る方法です。
- 不安障害
- 社交不安障害
- 広場恐怖症を伴う/伴わないパニック障害
- 強迫性障害
- 性格特性がうつを長引かせていると考えられるケース
日本で100年以上前に生まれた森田療法は、名前だけ聞くとなんだか古めかしそうですが、実際にはとても実用的で有用な療法で、特に完全主義で融通が利かない、一方で感じやすく臆病など相反する特定の性格特性を持つ人々に効果のある治療法です。創始した日本の精神科医、森田正馬氏の名前から森田療法と名づけられています。 「あなた自身の強さも弱さもすべてそのまままず受け入れる」「不安を消そうとしない」など今トレンドになっているマインドフルネスの考えは森田が昔から説いていたことであり、外の自然・自らの自然とともに生きる日本や東洋の英知でもあります。コントロールしようと躍起にならなくなることで、逆に自由になる。不安や恐怖に限らず、恋愛や人間関係でも言えることかもしれません。 自然な感情や感覚に対する自分の反応を見つめ、それが自分を逆に苦しめることになっていないかを見ていきます。その過程を通して、自分の持つ力を目標やゴールに向かって生かせるようになることを支援していきます。 当センターのセラピストは2016年に森田療法認定療法士を取得し、2025年から森田療法学会国際委員会コンサルタントを務めています。 フィンランドの医療従事者監督機関(VALVIRA)Kokoro Therapy Helsinkiのセルフモニタリングプランをご希望の方は直接お問い合わせください。
110€ (50分)
予約の前にサービスについてよりお知りになりたい方は
ぜひお気軽にお問い合わせください。15分の無料電話コンサルテーションを行っています。
午後 4 時以降のセッションには、10 ユーロの時間外追加料金が別途かかります。
スケジュール変更またはキャンセルの場合は、48 時間前までにご連絡ください。
治療プロセス
より幸せに、自分を生きる感覚を
初期段階
この段階(通常1回から数回のセッション)では、あなたがセラピーを受けるに至った理由や、カウンセリングを受けてどうなりたいかなどについてゆっくり話を伺っていきます。どんな目標に向かってどんなアプローチをとっていくのがよさそうか、治療で何ができるかについて相談し、私からのフィードバックを行っていきます。治療の目標と計画について、両者で同意ができたら、次の作業段階に進むことになります。この初期の数回は、話しやすさ、問題への対応可能性などお互いの相性を確認する重要な時間でもあります。
作業段階
ここでは、ご自身の抱える問題の理解を深め、課題の探求と目標の達成に向けた取り組みに焦点を当てていきます。身体のメカニズムやストレスや不安へとの付き合い方についても学び、自分に合う方法を調整して、実践していきます。定期的に進捗状況を一緒に確認し、必要に応じて目標を追加・調整します。目標の達成や満足のいくレベルの進捗が得られた段階で、モニタリング段階に進みます。
モニタリング段階
この段階では時々様子と進捗を確認しながら、必要な調整や介入を行っていきます。面接の間隔は前の2段階よりも開けて行います。セラピーは、ご自身の進捗が安定し、自分でやっていけそうという自信や感覚が持てるようになった時点でセラピストと相談して終了します。
治療期間は数回~10数回の短期間からより継続的なものまでそれぞれの方の状況にあわせて相談していきます。
よくあるご質問
セラピーや共同作業に関するよくある質問への回答
営業時間はどうなっていますか
オンラインでサービスを提供していますか?
1回のセッションの時間は?おすすめのカウンセリングの頻度はありますか?
ブログ
カウンセリングについてのブログやお知らせ
11.23.2024 Japan Wellness Day 開催♪
ヨガの美緒さん、マッサージのエリナさん、鍼・整体の井口さんとのコラボで 11.23(土) ViaVital, Helsinki にて Japan Wellness Dayを開催します!
これまでできなかった片付けができた理由
最近引っ越しをした。引っ越し準備のために普段使わない棚を開けると、奥から出てくる出てくる。本やノート、紙の束。多くは仕事や健康・子育てに関するもので、どれもその時々に興味を引いたり、重要な役割を果たしてくれたものだ。
PPFの研修で森田療法について話す 2024年5月
フィンランドの多国籍心理士団体Psychological Professional Finland ryの一日研修会で森田療法について45分間のプレゼンを行いました。森田療法はまだまだフィンランドではあまり知られていませんが、不安の理解と対応に長けた長い歴史を持つ日本生まれの心理療法です。